ACTIVITY
社内・社外活動
毎週社内講習会・勉強会を実施し、技術の研鑽を積んでいます。 いずれもWEBで実施していますのでテレワーク実施者も含めて勉強することができます。
JSCAなど外部団体が主催の講習会に積極的に参加しています。 参加する所員は入社年数に関わらず参加し、知識を深めることが可能です。 参加した講習会の内容は社内で共有化し技術を高めています。 構造設計に関する団体の活動に積極的に参加し、技術の研鑽を積んでいます。
2023 | ||
月日 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
6月29日 | 勉強会2022 | 1 勉強会の進め方 2 勉強会の目的 3 勉強会のテーマ |
7月06日 | 仕事と生活にかかわる社会の動向 | 1 SDGs(エス・ディー・ジーズ) 2 ワーク・ライフ・バランス 3 国土強靭化 |
7月13日 | 仕事と生活にかかわる社会の動向(2)-地球温暖化問題 | 1 国連 2 国土交通省 3 福岡県 4 建築関連17団体 5 わたしたちにできること |
7月20日 | 建築にかかわる法令(1)-民法 | 1 改正民法 2 建築実務者が守るべきポイント |
7月27日 | 建築にかかわる法令(2) | 1 建築関連法令の体系 2 建築基準法 3 建築士法 4 その他の関連法令 |
8月03日 | 設計、設計図書、仕様書、図面とは | 1 法令での定義 2 設計全体の流れ 3 発注者の要求事項(モノづくり全般、官庁施設) |
8月10日 | 建築の構造設計(1)―基本計画 | 1 構造設計とは 2 基本計画 |
8月17日 | 建築の構造設計(2)―基本設計 | 1 基本設計のスタート 2 地盤分析 3 架構計画 4 基本設計案の提示 5 概算コストの算出 |
8月24日 | 建築の構造設計(3)―実施設計 | 1 実施設計のスタート 2 構造計算 3 構造図作成 4 意匠・設備との調整 5 確認申請 |
8月31日 | 建築の構造設計(4)―工事監理、まとめ | 1 工事監理 2 完成 3 構造設計のまとめ |
9月07日 | 構造特記仕様書の概要 | 1 標準仕様書と構造特記仕様書 2 構造特記仕様書の構成 3 構造特記仕様書の運用方法 4 構造特記仕様書-成果品 |
9月14日 | DR(デザイン・レビュー) | 1 DRとは 2 DR結果(意匠図) 3 DR結果(構造図) 4 DR結果(計算書) 5 DRを終えて |
9月21日 | 確認申請・構造計算適合性判定(適判) | 1 確認申請の手続きの流れと要点 2 構造設計一級建築士による設計への関与 3 適判事例(福岡県建築住宅センター) |
9月28日 | ビデオ講習(1)ーS造建物の着工から竣工まで | 新本庁舎建設現場レポート、鉄骨製作工場見学 |
10月05日 | 建築費とは | 1 建築費の意味 2 建築費の構成 3 用途別建築費(坪単価) |
10月12日 | 建築費の算出方法 | 1 算出方法を決める要素 2 積算と概算 3 実務での概算の方法 |
10月19日 | ビデオ講習(2)ーS造建物② | Sグレード鉄骨製作工場、高力ボルト接合手順、柱脚形式、胴縁納まり |
10月26日 | コンプライアンス | 1 コンプライアンスとは 2 契約書の実例 ・会社と従業員 ・会社と会社 |
11月09日 | 概算手法(例) | 1 基本設計での概算方針 2 A概算(構工法比較) 3 B概算(建築工事費の確認) |
11月16日 | 配筋標準図・鉄骨標準図の作成方針 | 1 配筋標準図 2 鉄骨標準図 |
11月22日 | 構造特記仕様書の詳細(1)ー共通事項 | 地盤調査資料、地盤調査・その他の測定、特別留意事項 |
11月30日 | 構造特記仕様書の詳細(2)ー地業工事(1) | 直接基礎、深礎地業、置換コンクリート(ラップルコンクリート)地業 |
12月07日 | JSCA見学会in石川報告 | 鈴木大拙館、東京国立近代美術館工芸館、金沢新市民サッカースタジアム他 |
12月14日 | 構造特記仕様書の詳細(3)ー地業工事(2) | 地盤改良、六価クロム溶出試験 |
12月21日 | 構造特記仕様書の詳細(4)ー地業工事(3) | その他の材料を用いた地盤改良、本設地盤アンカー |
1月11日 | 耐震診断(RC造・SRC造編) | 1 被災歴と建築基準 2 耐震調査 3 耐震診断A 4 耐震診断B 5 まとめ |
1月16日 | 構造特記仕様書の詳細(5)ー地業工事(4) | 既製コンクリート杭地業 |
1月18日 | 構造特記仕様書の詳細(6)ー地業工事(5) | 鋼杭地業、杭頭補強 |
1月23日 | 構造特記仕様書の詳細(7)ー地業工事(6) | 場所打ちコンクリート杭地業、杭の精度・杭頭の処理、杭の試験 |
1月30日 | 構造特記仕様書の詳細(8)ー地業工事(7) | 砂利・砂地業、捨コンクリート地業等、その他の構工法 |
2月01日 | 木造建築の設計 | 1 工法の種類 2 設計ルート 3 仕様規定 4 壁量計算 5 接合金物の選定 6 木材の規格・樹種 7 燃えしろ設計 8 水平構面 |
2月06日 | ビデオ講習(3)ー地業工事 | 地盤改良、既製コンクリート杭、鋼杭、場所打ちコンクリート杭 |
2月08日 | 構造特記仕様書の詳細(9)ー鉄筋コンクリートの特徴、鉄筋工事(1) | 材料、品質管理、試験・検査 |
2月13日 | 構造特記仕様書の詳細(10)ー鉄筋工事(2) | 継手・定着・技能資格者(共通事項)、重ね継手 |
2月15日 | 構造特記仕様書の詳細(11)ー鉄筋工事(3) | ガス圧接継手 |
2月20日 | 構造特記仕様書の詳細(12)ー鉄筋工事(4) | 機械式継手、溶接継手、機械式定着 |
2月22日 | 構造特記仕様書の詳細(13)ー鉄筋工事(5) | 鉄筋のかぶり厚さ及び間隔、各部配筋、その他の工法 |
2月27日 | 構造特記仕様書の詳細(14)ーコンクリートとは、コンクリート工事(1) | コンクリートの種類・強度、構造体コンクリートの仕上り、乾燥収縮率 |
3月01日 | 構造特記仕様書の詳細(15)ーコンクリート工事(2) | コンクリートの材料、 コンクリートの調合 |
3月06日 | 構造特記仕様書の詳細(16)ーコンクリート工事(3) | コンクリートの品質管理、コンクリートの運搬・打込み |
3月08日 | 構造特記仕様書の詳細(17)ーコンクリート工事(4) | 型枠、打継ぎ目地・誘発目地・構造スリット |
3月13日 | 構造特記仕様書の詳細(18)ーコンクリート工事(5) | フレッシュコンクリートの試験、コンクリートの強度試験、構造体コンクリートの仕上りの確認 |
3月15日 | 構造特記仕様書の詳細(19)ーコンクリート工事(6) | 軽量コンクリート、寒中コンクリート、暑中コンクリート、マスコンクリート 無筋コンクリート、流動化コンクリート、その他のコンクリート |
3月20日 | 構造特記仕様書の詳細(20)ー高強度コンクリート工事(1) | 総則、品質、材料、調合 |
3月22日 | 構造特記仕様書の詳細(21)ー高強度コンクリート工事(2) | 品質管理・検査 参考資料 JISとJASS5での違い、建築基準法・大臣認定取得、試験練り他 |
3月27日 | 鉄骨構造の基礎知識 | 1 鉄骨構造の特徴 2 鋼材 3 構造設計 4 溶接 5 その他 |
3月29日 | 構造特記仕様書の詳細(22)ー鉄骨工事(1) | 鉄骨製作工場、品質管理及び試験・検査 |
4月03日 | 構造特記仕様書の詳細(23)ー鉄骨工事(2) | 鋼材、高力ボルト、溶融亜鉛めっき高力ボルト |
4月05日 | 構造特記仕様書の詳細(24)ー鉄骨工事(3) | 普通ボルト、アンカーボルト、溶接材料、ターンバックル、デッキプレート スタッド、柱底均しモルタル |
4月10日 | PC(パソコン)の取扱いについて | 1 セキュリティー 2 メールの送信 3 リモートデスクトップのやり方 |
4月12日 | 構造特記仕様書の詳細(25)ー鉄骨工事(4) | 工作、高力ボルト接合、普通ボルトの試験等 |
4月19日 | 構造特記仕様書の詳細(26)ー鉄骨工事(5) | 溶接接合、溶接部の試験、スタッド溶接及びデッキプレートの溶接 |
4月24日 | 構造特記仕様書の詳細(27)ー鉄骨工事(6) | 錆止め塗装、耐火被覆 |
5月08日 | 防災 | 1 災害の基礎知識 2 災害発生時の対応 参考資料 福岡県防災ハンドブック |
5月10日 | 応答制御構造(免震構造・制振構造) | 1 応答制御構造 2 免震構造 3 制振構造 |
5月15日 | SIPS見学会in横浜報告ー大林組の木造研修施設 | 1 建物概要 2 木使用量・環境性能評価 3 耐火性 4 耐震性 5 室内空間 |
5月17日 | 会社員ができる節税 | 1 控除とは 2 税金が決定するしくみ 3 確定申告でできる控除 4 知っておきたい制度 |
5月22日 | ビデオ講習(4)ー免震構造 | 1 免震とは 2 免震・非免震の違い 3 免震レトロフィット 他 |
5月24日 | 最新技術の動向(1) | 1 引抜き抵抗杭工法(OMR/B-2) 2 Me-A工法 |
5月31日 | 感謝~出会い/建築/構造~(講演1) | Vol.1 Encounter |
6月07日 | 感謝~出会い/建築/構造~(講演2) | Vol.2 Architecture/Structure |
6月14日 | 標準仕様書・工事監理指針(令和4年版)の概要 (4章~7章) | 1 標準仕様書 平成31年版・令和4年版の比較 2 工事監理指針 令和4年版 |
6月21日 | 構造特記仕様書 改定版(案) | 1 構造特記仕様書(案) 2 構造補足特記仕様書(案) |
6月28日 | 感謝~出会い/建築/構造~(講演3) | Vol.3 Return the Favor |
7月05日 | 感謝~出会い/建築/構造~(講演4) | Vol.4 Structure→Architecture |
7月12日 | 最新技術の動向(2) | 1 鉄骨梁・コンクリートスラブ接合工法 2 露出型弾性固定柱脚工法 3 鋼材系制振ダンパー |
7月19日 | 最新技術の動向(3) | 1 異幅仕口工法 2 鋼管杭・鉄骨柱直接接合工法 3 ダイアフラム省略工法 |
7月26日 | 最新技術の動向(4) | 1 NCボイドスラブ 2 高炉セメント 3 PCa部材 参考資料ーサイトPCa化(国土交通省) |
8月02日 | JASS 5(2022年11月改定版)の概要 | 1 大きく変わったところ 2 改定の趣旨・主な改定点 3 JASS 5(2022年11月改定版)の詳細(1)ー1節~5節 |
8月09日 | JASS 5(2022年11月改定版)の詳細(2) | 6節~14節 |
8月23日 | Ductility is Damage! | 建築物は大地震動には人命を守れば傾いても良い? |
8月30日 | JASS 5(2022年11月改定版)の詳細(3) | 15節~30節 |
9月06日 | 耐震診断(S造編) | 1 被災歴と建築基準 2 耐震調査ー形状に関わる係数 3 耐震診断 4 荷重伝達 5 補強 6 まとめ |
9月13日 | 耐震改修 | 1 耐震改修とは 2 内側から耐震部材を設置 3 外側から耐震部材を設置 4 耐震+総合的なリニューアル 5 その他 |
9月20日 | プレゼンテーションのコツ | 1 プレゼン内容を組み立てるコツ 2 資料作成のポイント 3 わかりやすいって何? 参考資料ー論理的な話し方を行う方法、自己紹介のプレゼン術 他 |
9月27日 | 世界水泳会場 現場見学会報告 | 1 建築概要 2 競技説明 3 基礎部分 4 本体部分 他 |
10月04日 | 配筋には意味がある! | 意図のある設計を施工者へ伝達する |
10月11日 | 地盤調査ー構造設計者が行うこと | 1 地盤調査の意義 2 地盤調査項目と数量の設定、指示書の作成 3 地盤調査中の対応 4 地盤調査後の対応 |
10月18日 | 最近の建築費(その2) | 1 建築費(全構造平均) 2 建築費(構造別) 3 建築費(用途別) 参考資料ー建築費の構成、直接工事費の建築・設備のウェイト 他 |
すべて | |||
分類 | 年月 | 参加講習会 | 主催 |
---|---|---|---|
BIM | 2023年10月 | 建設業実践Web講座2023秋 ①[BIMコトハジメ]Revit VS Archicad徹底比較 ②「SBS(Smart BIM Standard)」 一般公開とグローバル展開 ~現在(いま)とあるべき未来をDXでつなぐ~ 大林組のBIM戦略 | 大塚商会 |
BIM | 2023年10月 | 構造設計者のためのBIM講習会2023 vol2~計算ソフト連携の今~ | JSCA九州支部 |
基礎・杭 | 2023年9月 | 「建築構造設計者のための地盤調査ハンドブック」講習会 | JSCA九州支部 |
混構造 | 2023年8月 | 「各種合成構造設計指針」改定講習会 | 日本建築学会 |
BIM | 2023年8月 | 構造設計者のためのBIM講習会2023〜『シン・ニホンAI元年』,構造設計BIM対応&AI活用を考える〜 | JSCA九州支部 |
その他 | 2023年7月 | 非線形解析特別セミナー 「レンガ造 木材のめり込み 鋼材座屈 コンクリートのひび割れ」 | MIDAS |
RC造 | 2023年7月 | 第30回プレストレストコンクリート建築技術講習会 | 一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 |
CAD | 2023年7月 | AutoCAD機能活用オンラインセミナー2023 | Autodesk |
免震・制振 | 2023年6月 | 免震建物を想定した地盤調査及び設計用入力地震動 | JSCA九州支部 |
免震・制振 | 2023年6月 | 免震・制振構造の設計 学びやすい構造設計 | 日本建築学会関東支部 |